マルチパスなシェーダーを手っ取り早くスケッチするならShaderBoyがオススメ!
皆さん、シェーダー(GLSL, HLSL)書いてますか? FRONTL1NEに訪れるエンジニアの方は比較的グラフィックスの人が多いと感じています。 (まあ、デモシーン界隈の人多いからね) フラグメントシェーダー(ピクセルシェ ...
MacのターミナルでAnacondaのコマンドを動かせるようにする (conda, pythonなど)
単純にAnacondaインストールするだけだとPATHが通らないのでPATHを通す手段を書いておきます。 (bashとzsh向け) 環境はAnaconda3でホームディレクトリにインストールされてる前提です。 結論 ホームディレクトリ(~/ ...
オレオレ描画エンジン(?)を作る : 2日目 (Windowsでビルドできるようにする)
2日目です。 とりあえず、ビルドコマンドをシェルスクリプトにしておく。 まだ、Makefileとか書くタイミングだと感じていないので、とりあえずビルドするためのシェルスクリプトにしておきます。 #!/bin/sh g++ ./ ...
WindowsでCMakeを使い、Visual Studio用のプロジェクト/ソリューションを生成する。
オープンソースのライブラリやらを使おうとしたとき、Visual Studioのプロジェクトファイルが見つからないことがありますよね。 ただ、フォルダをよくみるとCMakeLists.txtなるものがあったり。 このCMakeLists.tx ...
オレオレ描画エンジン(?)を作る : 1日目 その2
続きです。 サンプルを参考に適当なコードを書いてみる examplesにあるsimple.cが参考になりそうです。 とりあえず、適当にこんなコード書いてみました #include <stdio.h> #includ ...
オレオレ描画エンジン(?)を作る : 1日目 その1
最初はMac OSでやっていきますが、多分途中からWindowsも合わせて使うようになると思います。 GitHubにプロジェクトを作る 今回はソースを公開しながらやっていくのでGitHubにプロジェクトを作ります。 ...
オレオレ描画エンジン(?)を作る : 0日目
うおおおおおお!!! 今の俺はやる気とモチベーションに溢れているぞおおお!!! (*フラインです) 何 久しぶりに描画エンジン(ゲームやメガデモ用の)をちょっと自前で作っていきたいと思います。 一応 C++ ...
eval無しで「ゆの in JavaScript」
どーも、はどはど です。 今回は「ゆの in Language」に挑戦してみました。 「ゆの in Language」とは? プログラムのハック遊び。 X / _ / X < 来週も見てくださいね! といったアスキーアートを含む一文を ...
aptを使用するUbuntuやDebianなどのディストリビューションでgcc, g++, makeなどの開発に必要なパッケージを一発で整える。
UbuntuやDebian使うときにC/C++の開発をするパッケージ揃えるのめんどくさいー! だとか、makeでビルドしたいだけなのに色々考えてインストールするのめんどくさいー! ってないですか? 僕はたくさんありますし、説明ももうめんどく ...
覚書 : Dependency Walkerはもう古い! Windows 10ならDependenciesを使え!
覚書です。 dllやexeの依存関係を調べるツールでDependency Walker(depends.exe)が有名だと思います。 ( ただ、これをWindows 10で使用してると結構固まることが多く詰んでいた人がいるかも ...