Webサイト工事中です! 閲覧できますが不具合があるかもしれません

WordPressで目次を記事につけたいなら「Table of Contents Plus」がオススメ!

WordPressでサイトを運用していると目次が欲しくなりませんか?

FRONTL1NE.NETでは最近、「Table of Contents Plus」を使って目次をつけるようになりました。

今回はなぜそのプラグインを選んだのかと使い方について解説します。

 

多分ここに目次が出るはず↓

 

 

目次

なぜTable of Contents Plusなのか

他にもWordPressで目次を表示させるプラグインはいくつもありますが、自分がTable of Contents Plusにした理由には以下のことがあります。

  • 既に公開されている記事の目次も自動で生成する。
    (見出しの文字で使用される<h1>から<h6>のHTMLタグを判別する)
  • 目次の表示位置、見た目、見出しテキストなど細かい設定ができる
  • 通常の投稿に加え、固定ページなどでも表示できる。
    (どの種類のページに目次を出すかとかも設定可能)
  • プラグインの管理画面が日本語対応

など様々な点でとても使いやすく便利です。

 

 

インストール方法

  • プラグイン > 新規追加 から「Table of Contents Plus」で検索してインストール

もしくは

 

 

設定方法

設定は 設定 > TOC+ から変更することになります。

 

設定画面では目次の位置や、表示の条件、投稿の種類によって目次を出すか出さないかなどの他、見た目などを変更することができます。

 

また、上級者向け設定を開くことで、見出しのレベルによって目次に表示するかしないかなどを設定することができます。FRONTL1NEでは関連記事の表示が自動的に目次に含まれてしまっていたのでそれを除外する設定をしています。

 

まとめ

FRONTL1NE.NETではTable of Contents Plusを特別なカスタマイズすることなく使用しています。また過去記事などを後から編集していないのですが、正しく目次が表示されていることが確認できるはずです。

ぜひWordPressの目次に悩んでる方はTable of Contents Plusを試してみてください。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SESSIONS や Tokyo Demo Fest 等のイベントを主催してる人
各種最適化やIT・インフラ・3DCGが好き
◆YouTube: http://youtube.com/@FL1NE_
◆X(Twitter): @FL1NE

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次